9時~18時 日祝休診

お知らせ

Information

骨粗しょう症

2025年08月22日
整形外科・脳神経内科

骨の健康チェック始めてみませんか?

□身長が縮んできた
□背中や腰が曲がってきた
□背中や腰が痛む
□歩きにくく転びやすい
□高いところに手が届かなくなった
□骨折しやすくなった

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは、骨量が減ることで、骨の強度が低下し骨がスカスカになって骨折しやすくなる骨の病気です。私たちの骨は、毎日「骨形成(新たに作られること)」と「骨吸収(古い骨が分解されること)」を繰り返し新陳代謝をしながら、日々健康に保たれています。この代謝のバランスが崩れて、分解された骨の分を新しく作りきれなくなると、骨粗しょう症になってしまうのです。

骨粗しょう症の原因

骨粗しょう症は「骨を作る細胞の衰え」が原因で、カルシウム不足が原因ではないのです。

骨は毎日新しく作られ、新しい骨と入れ替えるために古いものは壊されています。つまり新陳代謝しているのです。骨には骨を作る細胞(骨芽細胞)と骨を溶かす細胞(破骨細胞)があり、この両者のバランスが保たれることによって骨密度が維持されています。しかし、このバランスが崩れて骨を作るスピードが壊すスピードに追いつかなくなると「骨粗しょう症」になってしまうのです。

骨粗しょう症は単なるカルシウム不足が原因と思われがちですが、実は骨を作る細胞(骨芽細胞)の衰えが原因だったのです。

骨粗しょう症になると骨がもろくなり、骨折しやすくなります。特に大腿骨頚部(太ももの付け根)の骨折は入院・手術が必要となり、5人に1人は寝たきりになっています。骨粗しょう症が引き金となって骨折を招き、骨折が寝たきりを招くという連鎖を防ぎましょう。

骨粗しょう症は、初期症状がほとんどないので気付きにくく、骨折して初めて自分が骨粗しょう症だと気付く場合もあります。骨粗しょう症が進行していると、軽い転倒でも骨折してしまうこともあります。特に高齢者の方の腰と股関節の骨折は深刻な骨折のひとつで、寝たきりに結びつき、要介護状態になったりと、QOL(生活の質)を大きく低下させてしまいます。そうなってしまう前に、早めの定期的な検査と予防がとても重要です。
当院では、骨密度測定器を導入し検査も行っていますので、気になる方はお早めにご相談ください。

https://unita.co.jp/seikei/07/index.html

ユニタ クリニック

811-1346 福岡市南区老司1-27-12
TEL092-564-6001FAX092-564-6004

スタジオ ユニタ

811-1346 福岡市南区老司1-27-12
TEL092-564-6002FAX092-564-6004

© UNITA CLINIC.